モデルに付けて、ぜんまいちゃんっぽくするアクセサリモデルです。
ぜんまいちゃんといって、通じる人がどのくらいいるのかわからないですが(^^;
パソ通時代のネットキャラ? だし。
MMD ver.9 以降なら、外部親で手軽に使えると思います。
思いつきでサクッと作った、単純な物件です。
なので、紹介動画も、MMDからの素の書き出し素材(MME使わないの久しぶりかも)に字幕付けただけのやっつけですが(^^;
回転ギミックは、オートグルーブボーン同様の、回転付与360倍方式です。
使い方などは、同梱の Readme.txt をお読み下さい。
DOWNLOAD
2014年6月1日 公開
※配布データは、ぜんまいのネジ部分のみです。紹介動画のマリエルさんは付属しません!
スポンサーサイト
HDDを掘り返して、テスト書き出し下動画などを集めて繋いだ、カオスでやっつけ感ただようものですが、動画編集のリハビリ……って感じで作ってみました。
それにしては、8分とか、ちょっと長くなりすぎたかな(^^;
ちなみにこれが、ニコニコ動画投稿190本目の動画でした(非MMD、現在非公開動画含む)。
にしてもここしばらく、まとまった時間がとれなくて、MMDもメタセコもPMDEもまともに触れてないなぁ……。
もう10年以上前になりますが、バトルテックの対戦型ゲームにハマっていました。
コクピットに乗り込んで最大8人で対戦できるという、シミュレーターっぽさもあって、リアルにロボットを操縦している感を楽しんでいました。
当時は阿佐ヶ谷に住んでいたので、電車で二駅隣の西荻窪にあったバトルテックセンター/バーチャルワールドの常連と化していました。
というわけで、懐かしみながらネットで画像検索しつつ、好きだったメック「ヴァルチャー」のPMXモデルを作ってみました。

ヴァルチャーといえばこの構図ですよね(^^
でもってちょっと動かして動画にもしてみました。
すでに動画出も突っ込まれていますが、絵面の雰囲気を優先で作ったので、排熱のこととか考えてない演出になってますw
あと、ニコ動の説明文にもちょっと書きましたが、僕自身はボードゲーム版とかPCゲーム版はやったこと無くて詳しくなかったりして、実はバトルテック世界に関する知識は偏ってるというか浅めなので、そのへんお手柔らかに(^^;
モデル自体は、いまだにIKの設定関連がよくわかっていなくて手探り状態なので、上手くいっていない気がしないでもないです。
あと、ミサイルの造形がちょっと気に入ってないのでとかもあるので、ディテールはもうちょっと手直しするかも。
今回は、モーション流し込む為のボーンの互換性とかそういった部分は余り考えずに、自分が動かせればいいかって感じで作ってますが(^^;
参考までにシェーダを適用してみた見本。

向かって右(手前)から、MMDデフォルト、GreenerShader_v1.12 のプリセット「MEKA1」、Mechanic_v2_0 のプリセット「6_表面材質変化無し」です。
ふだんというかこれまで作っている動画ではモデルに適用するシェーダはほとんど使ってなかったのですが、今回の動画では後半のカットと静止画で実験的に GreenerShader を使ってみました。
モデル配布は一応考えてます。
たぶん、OMF3で……。
•MMD俺得モデルフェスティバル @wiki - トップページ
http://www18.atwiki.jp/mmdomf/
コクピットに乗り込んで最大8人で対戦できるという、シミュレーターっぽさもあって、リアルにロボットを操縦している感を楽しんでいました。
当時は阿佐ヶ谷に住んでいたので、電車で二駅隣の西荻窪にあったバトルテックセンター/バーチャルワールドの常連と化していました。
というわけで、懐かしみながらネットで画像検索しつつ、好きだったメック「ヴァルチャー」のPMXモデルを作ってみました。

ヴァルチャーといえばこの構図ですよね(^^
でもってちょっと動かして動画にもしてみました。
すでに動画出も突っ込まれていますが、絵面の雰囲気を優先で作ったので、排熱のこととか考えてない演出になってますw
あと、ニコ動の説明文にもちょっと書きましたが、僕自身はボードゲーム版とかPCゲーム版はやったこと無くて詳しくなかったりして、実はバトルテック世界に関する知識は偏ってるというか浅めなので、そのへんお手柔らかに(^^;
モデル自体は、いまだにIKの設定関連がよくわかっていなくて手探り状態なので、上手くいっていない気がしないでもないです。
あと、ミサイルの造形がちょっと気に入ってないのでとかもあるので、ディテールはもうちょっと手直しするかも。
今回は、モーション流し込む為のボーンの互換性とかそういった部分は余り考えずに、自分が動かせればいいかって感じで作ってますが(^^;
参考までにシェーダを適用してみた見本。

向かって右(手前)から、MMDデフォルト、GreenerShader_v1.12 のプリセット「MEKA1」、Mechanic_v2_0 のプリセット「6_表面材質変化無し」です。
ふだんというかこれまで作っている動画ではモデルに適用するシェーダはほとんど使ってなかったのですが、今回の動画では後半のカットと静止画で実験的に GreenerShader を使ってみました。
モデル配布は一応考えてます。
たぶん、OMF3で……。
•MMD俺得モデルフェスティバル @wiki - トップページ
http://www18.atwiki.jp/mmdomf/