HDDを掘り返して、テスト書き出し下動画などを集めて繋いだ、カオスでやっつけ感ただようものですが、動画編集のリハビリ……って感じで作ってみました。
それにしては、8分とか、ちょっと長くなりすぎたかな(^^;
ちなみにこれが、ニコニコ動画投稿190本目の動画でした(非MMD、現在非公開動画含む)。
にしてもここしばらく、まとまった時間がとれなくて、MMDもメタセコもPMDEもまともに触れてないなぁ……。
スポンサーサイト
• VIP -Vocaloid Important Producer -ボーカロイドMV制作テクニック

今月25日にビー・エヌ・エヌ新社から発売される、わかむらPの新刊「VIP - Vocaloid Important Producer - ボーカロイドMV制作テクニック」の献本をいただきました。
というのも、書籍内でオートグルーブボーンを紹介してもらっているのです!

当ブログ記事のURLや……

こんなかんじで、ひと見開き割いてオートグルーブボーンの使い方が掲載されています(^^
自分の作ったものが、有用な物としてこんな風に紹介されるのは、うれしいっすね。
(オートグルーブボーンは自分ひとりで作れたわけじゃ無く、ヒントをくれたりPMDE用のプラグインをつくってくれたQ-monさんの協力も大きいので、書籍には自分の名前しか載ってませんでしたが、そのこともここに改めて書いておきます)
オートグルーブボーンって何? に関しては、以下の動画や記事を見てもらえると嬉しいです。
• 【MMDモデル】オートグルーブボーン - DONburi Room
そして肝心の書籍の内容はというと、MikuMikuDance(MMD) と AfterEffects を使ったおしゃれなミュージックビデオの作り方が解説されています。
本の作りもオシャレでかっこいいです。
といいつつ、AfterEffects を持ってない僕には、現時点では宝の持ち腐れかも(^^;
自分の作る動画の方向性も違うってのもあるけど……でも読めばヒントや参考になるものはあるかな?
というわけで、興味のある方は手に取ってみてはいかがでしょうか?
【関連リンク】
• VIP - Vocaloid Important Producer - ボーカロイドMV制作テクニック (株式会社ビー・エヌ・エヌ新社) 出版社サイトの紹介ページ
• wakamura plex:書籍第2弾 VIP -Vocaloid Important Producer- ボーカロイドMV制作テクニック - livedoor Blog(ブログ) わかむらPのブログの記事
わかむらP著の以前出たもう一冊の本
こちらは僕、買ってました(^^;

今月25日にビー・エヌ・エヌ新社から発売される、わかむらPの新刊「VIP - Vocaloid Important Producer - ボーカロイドMV制作テクニック」の献本をいただきました。
というのも、書籍内でオートグルーブボーンを紹介してもらっているのです!

当ブログ記事のURLや……

こんなかんじで、ひと見開き割いてオートグルーブボーンの使い方が掲載されています(^^
自分の作ったものが、有用な物としてこんな風に紹介されるのは、うれしいっすね。
(オートグルーブボーンは自分ひとりで作れたわけじゃ無く、ヒントをくれたりPMDE用のプラグインをつくってくれたQ-monさんの協力も大きいので、書籍には自分の名前しか載ってませんでしたが、そのこともここに改めて書いておきます)
オートグルーブボーンって何? に関しては、以下の動画や記事を見てもらえると嬉しいです。
• 【MMDモデル】オートグルーブボーン - DONburi Room
そして肝心の書籍の内容はというと、MikuMikuDance(MMD) と AfterEffects を使ったおしゃれなミュージックビデオの作り方が解説されています。
本の作りもオシャレでかっこいいです。
といいつつ、AfterEffects を持ってない僕には、現時点では宝の持ち腐れかも(^^;
自分の作る動画の方向性も違うってのもあるけど……でも読めばヒントや参考になるものはあるかな?
というわけで、興味のある方は手に取ってみてはいかがでしょうか?
【関連リンク】
• VIP - Vocaloid Important Producer - ボーカロイドMV制作テクニック (株式会社ビー・エヌ・エヌ新社) 出版社サイトの紹介ページ
• wakamura plex:書籍第2弾 VIP -Vocaloid Important Producer- ボーカロイドMV制作テクニック - livedoor Blog(ブログ) わかむらPのブログの記事
わかむらP著の以前出たもう一冊の本
こちらは僕、買ってました(^^;
もう10年以上前になりますが、バトルテックの対戦型ゲームにハマっていました。
コクピットに乗り込んで最大8人で対戦できるという、シミュレーターっぽさもあって、リアルにロボットを操縦している感を楽しんでいました。
当時は阿佐ヶ谷に住んでいたので、電車で二駅隣の西荻窪にあったバトルテックセンター/バーチャルワールドの常連と化していました。
というわけで、懐かしみながらネットで画像検索しつつ、好きだったメック「ヴァルチャー」のPMXモデルを作ってみました。

ヴァルチャーといえばこの構図ですよね(^^
でもってちょっと動かして動画にもしてみました。
すでに動画出も突っ込まれていますが、絵面の雰囲気を優先で作ったので、排熱のこととか考えてない演出になってますw
あと、ニコ動の説明文にもちょっと書きましたが、僕自身はボードゲーム版とかPCゲーム版はやったこと無くて詳しくなかったりして、実はバトルテック世界に関する知識は偏ってるというか浅めなので、そのへんお手柔らかに(^^;
モデル自体は、いまだにIKの設定関連がよくわかっていなくて手探り状態なので、上手くいっていない気がしないでもないです。
あと、ミサイルの造形がちょっと気に入ってないのでとかもあるので、ディテールはもうちょっと手直しするかも。
今回は、モーション流し込む為のボーンの互換性とかそういった部分は余り考えずに、自分が動かせればいいかって感じで作ってますが(^^;
参考までにシェーダを適用してみた見本。

向かって右(手前)から、MMDデフォルト、GreenerShader_v1.12 のプリセット「MEKA1」、Mechanic_v2_0 のプリセット「6_表面材質変化無し」です。
ふだんというかこれまで作っている動画ではモデルに適用するシェーダはほとんど使ってなかったのですが、今回の動画では後半のカットと静止画で実験的に GreenerShader を使ってみました。
モデル配布は一応考えてます。
たぶん、OMF3で……。
•MMD俺得モデルフェスティバル @wiki - トップページ
http://www18.atwiki.jp/mmdomf/
コクピットに乗り込んで最大8人で対戦できるという、シミュレーターっぽさもあって、リアルにロボットを操縦している感を楽しんでいました。
当時は阿佐ヶ谷に住んでいたので、電車で二駅隣の西荻窪にあったバトルテックセンター/バーチャルワールドの常連と化していました。
というわけで、懐かしみながらネットで画像検索しつつ、好きだったメック「ヴァルチャー」のPMXモデルを作ってみました。

ヴァルチャーといえばこの構図ですよね(^^
でもってちょっと動かして動画にもしてみました。
すでに動画出も突っ込まれていますが、絵面の雰囲気を優先で作ったので、排熱のこととか考えてない演出になってますw
あと、ニコ動の説明文にもちょっと書きましたが、僕自身はボードゲーム版とかPCゲーム版はやったこと無くて詳しくなかったりして、実はバトルテック世界に関する知識は偏ってるというか浅めなので、そのへんお手柔らかに(^^;
モデル自体は、いまだにIKの設定関連がよくわかっていなくて手探り状態なので、上手くいっていない気がしないでもないです。
あと、ミサイルの造形がちょっと気に入ってないのでとかもあるので、ディテールはもうちょっと手直しするかも。
今回は、モーション流し込む為のボーンの互換性とかそういった部分は余り考えずに、自分が動かせればいいかって感じで作ってますが(^^;
参考までにシェーダを適用してみた見本。

向かって右(手前)から、MMDデフォルト、GreenerShader_v1.12 のプリセット「MEKA1」、Mechanic_v2_0 のプリセット「6_表面材質変化無し」です。
ふだんというかこれまで作っている動画ではモデルに適用するシェーダはほとんど使ってなかったのですが、今回の動画では後半のカットと静止画で実験的に GreenerShader を使ってみました。
モデル配布は一応考えてます。
たぶん、OMF3で……。
•MMD俺得モデルフェスティバル @wiki - トップページ
http://www18.atwiki.jp/mmdomf/

•【MMDアクセサリ】ひっそり堂セット(雑誌自販機) - DONburi Room
http://donburiroom.blog8.fc2.com/blog-entry-333.html
↑で配布中のひっそり堂セットの雑誌表紙テクスチャは128x90ピクセルとかなり小さく縮小されていて文字とか潰れちゃってます。
そこで、作成した原寸の画像と、元ネタになった雑誌を紹介した記事を、ニコニコのブロマガの方で書いてみました。
•ひっそり堂のパロディ雑誌表紙テクスチャと元ネタ紹介その1
http://ch.nicovideo.jp/donburiroom/blomaga/ar140745
•ひっそり堂のパロディ雑誌表紙テクスチャと元ネタ紹介その2
http://ch.nicovideo.jp/donburiroom/blomaga/ar146796
•ひっそり堂のパロディ雑誌表紙テクスチャと元ネタ紹介その3
http://ch.nicovideo.jp/donburiroom/blomaga/ar146947
しかしニコニコのブロマガをつかいはじめてみたけど、このブログとの使い分けが悩みどころだなぁ。
ブロマガはMMD関連の記事に特化していこうと思ったんだけど、やっぱりこっちのブログに一本化していた方が良いような気がしないでもないし。
ブロマガもしばらくは続けてみようと思ってるけど。
追記(2013/3/11):
上記ブロマガの記事の「その2」が管理者削除されてしまった。
そのペナルティでしばらく投稿できないとのこと。
なんか、いろいろめんどくさいなぁ。
やっぱり、こっちのブログ1本に絞ろうか……と思ってます。
なので上記記事もこちらに改めて投稿し直そうと思ってます。、
年に二回のMMD最大のイベント「MMD杯」の第10回が、先日の1/18にスタートしました。
現在は「予選」の段階。
予選と言っても、これでよって本選への出場権を奪い合うとか、そういう殺伐としたものではなくって、イベントを盛り上げるために予告編を公開する……みたいなものです(予選不参加で、いきなり本選のみ参加も全然OKなわけですよ)。
これをみて、本選動画をwktkして楽しみに待つわけですよ!
MMD杯の詳細は以下の公式サイトをご覧下さい。
•MMD杯公式ホームページ
https://sites.google.com/site/mmdcuphp/
そして、僕も予選に参加してます。
1年前の第8回の予選に参加して、本選には出ていなかったあのネタで再び……です(^^;
なんかありがたいことに、現時点で「そこ角」テーマのマイリス数でトップになってます(゚Д゚;
こりゃ、前回前々回と二回連続でやってしまった本選ブッチで予選詐欺化は、今回は避けなければ……。
というわけで、さすがに今回は本選にも出る予定(あくまで予定ですが)。
ただし、もともと作ろうと思っていたフルバージョンのMVではなく、ちょっと別のアプローチで現時点までにいろいろ作ったり試したりしてきたものをまとめてみようと思ってます。
もちろん、いずれは本編フルバージョンも完成させる予定です。
回を追う毎に参加動画数が増えて巨大イベントになっていくMMD杯。
今回もまだ予選登校の閉め切り前ですが、すでに500を超える投稿数が!
毎回予選より本選の方が投稿数が増えるわけで……果たして今回はどうなるのか!?
とにもかくにも、みなさんよかったら、参加動画を見てコメントやマイリス登録で盛り上げて貰えたら、位置参加MMDerとしても嬉しいです(^^
•公式予選マイリスト
参加動画視聴には、こちらのサイトの利用もオススメです!
•Angel-Cup MMDイベント支援
http://angel-cup.ch2.cc/
現在は「予選」の段階。
予選と言っても、これでよって本選への出場権を奪い合うとか、そういう殺伐としたものではなくって、イベントを盛り上げるために予告編を公開する……みたいなものです(予選不参加で、いきなり本選のみ参加も全然OKなわけですよ)。
これをみて、本選動画をwktkして楽しみに待つわけですよ!
MMD杯の詳細は以下の公式サイトをご覧下さい。
•MMD杯公式ホームページ
https://sites.google.com/site/mmdcuphp/
そして、僕も予選に参加してます。
1年前の第8回の予選に参加して、本選には出ていなかったあのネタで再び……です(^^;
なんかありがたいことに、現時点で「そこ角」テーマのマイリス数でトップになってます(゚Д゚;
こりゃ、前回前々回と二回連続でやってしまった本選ブッチで予選詐欺化は、今回は避けなければ……。
というわけで、さすがに今回は本選にも出る予定(あくまで予定ですが)。
ただし、もともと作ろうと思っていたフルバージョンのMVではなく、ちょっと別のアプローチで現時点までにいろいろ作ったり試したりしてきたものをまとめてみようと思ってます。
もちろん、いずれは本編フルバージョンも完成させる予定です。
回を追う毎に参加動画数が増えて巨大イベントになっていくMMD杯。
今回もまだ予選登校の閉め切り前ですが、すでに500を超える投稿数が!
毎回予選より本選の方が投稿数が増えるわけで……果たして今回はどうなるのか!?
とにもかくにも、みなさんよかったら、参加動画を見てコメントやマイリス登録で盛り上げて貰えたら、位置参加MMDerとしても嬉しいです(^^
•公式予選マイリスト
参加動画視聴には、こちらのサイトの利用もオススメです!
•Angel-Cup MMDイベント支援
http://angel-cup.ch2.cc/