DONburi Room

しぞーかの片隅でささやかに生息中のイラスト・マンガ描きだった人のチラシの裏てきな……

鶴田謙二のキャプテン・フューチャー画集!

FUTUREFUTURE
(2011/11/29)
鶴田謙二

商品詳細を見る

先日出ることを知って、これは絶対に買わなくては! と思った一冊。
てか、もうすでにAmazonで予約済み(^^

スポンサーサイト



 

イラストを描いた本、発売中!

出る順で最短合格!英検4級パーフェクト問題集出る順で最短合格!英検4級パーフェクト問題集
(2011/11)
ジャパンタイムズ

商品詳細を見る

ジャパンタイムズ社さんから、エイコちゃんのシリーズの新刊が出ました。
今回はイラスト点数はそれほど多くないですが、本文イラストを描いてます。
帯にも、いつものエイコちゃんがいます。
てなわけで、よろしくです(^^

 

【MMDモデル】立ちくらみボーン(揺らぎ追加ボーン)

※2012年2月4日 追記あり



概容
静止している状態でも微妙に体が動いている揺らぎの擬似的再現が目的のボーンです。
PMDエディタでモデルにインポートして使用します。

特徴
最小のキーフレームで連続する揺れを再現します。
キーを打つのは、カットの最初と最後の2フレームだけです。

シンプルな構造です。
IKやMMDエンジンを使用せず、多段ボーンと回転連動(付与親)の昨日で動作します。

アイデア自体は、澪姉さんの【ニコニコ動画】自動揺らぎモーフ搭載モデルv0.3aにインスパイアされたものです。
似たような機能を少し別のアプローチから、自分にとっての使いやすく汎用性がありそうなギミックとして作ってみたものです。

■モデルへの組み込み方法

プラグインを作っていただいたので、そちらを使って簡単に組み込めるようになりました。
以下のページからプラグインを入手出来ます。
Q-monの公開ファイル | uploader.jp
http://ux.getuploader.com/qmonPublic/


手動で追加する場合は、以下の手順で行ってください。

【1】PMDエディタに組み込むモデルを読み込む。
【2】立ちくらみボーン.pmd(pmx) をドラッグ&ドロップする。※[○追加]のラジオボタンをチェック。
【3】ボーンリストの末尾に追加されたボーン(pmd版は6個、pmx版は4個)を、順番を変えずにセンターボーン直後に移動する。
【4】センターが親になっているボーン(標準モデルなら上半身と下半身)の親を、追加された一番下のボーン(pmd版は「揺れ」、pmx版は「揺れ幅2」)に変更する。
※注意点:モデルによってセンターを親にしているボーンが別の場合があります。例:グルーブボーン、腰ボーン等。
【5】名前を付けて別名で保存する。

■組み込んだモデルでの使い方
以下、20秒(600フレーム)のカットの例で説明します。

◆単純な円運動
• 0フレームで「揺れ幅1」ボーンをX方向に少し移動して登録。
• 600フレームで「揺れ速度」ボーンをY軸回転して登録。
• 再生

◆単純な楕円運動(または直線運動)
• 0フレームで「揺れ幅1」ボーンをX方向に少し移動して登録。
• 0フレームで「揺れ幅2」ボーンをX方向に少し移動して登録。
※揺れ幅1と2の移動距離を同じにすると、左右の直線移動の揺れになります。また、それぞれZ軸移動にすると、前後の揺れになります。
• 600フレームで「揺れ速度」ボーンをY軸回転して登録。
• 再生

◆揺らぎっぽい、ふらふらゆらゆらした動き
• 0フレームで「揺れ幅1」ボーンをX方向に少し移動し、わずかにZ軸回転して登録。
• 0フレームで「揺れ幅2」ボーンをX方向に少し移動し、「揺れ幅1」と逆方向にわずかにZ軸回転して登録。
※この場合Z軸回転だと前後にゆらゆらします。X軸回転だと左右にくねくねします。
• 600フレームで「揺れ速度」ボーンをY軸回転して登録。
• 再生

★PMX版専用に「揺れ幅1」「揺れ幅2」ボーンの設定を、表情操作できるようにする追加のボーンモーフを作りました。

PMX版プラグインがモーフに対応しました。
プラグインは上の「モデルへの組み込み方法」にあるリンク先から入手できます。

手動での追加は、以下の手順でできます。


【1】立ちくらみボーンPMX版 追加モーフ(csvファイル)をダウンロードする。
【2】PMDエディタに立ちくらみボーン組込済みPMXモデルを読み込む(または、モデルにPMX版立ちくらみボーンをインポートする)。
【3】「モーフ」タブのリスト上で右クリック、「CSVファイルから追加/更新」で、ダウンロードした「Shake_Bone_v1_2_pmx_morph.csv」を読み込む。
【4】「表示枠」タブの[表情]に、読み込まれた4つのモーフ「左右ユラユラ」「前後ユラユラ」「左右クネクネ」「前後クネクネ」を追加する。
【5】名前を付けて別名で保存する。

★PMX版追加モーフの説明
上記「組み込んだモデルでの使い方」の説明における、0フレームでの「揺れ幅1」「揺れ幅2」の調整・登録を、表情操作のスライダで出来るようになります。
以下のボーン操作に相当するボーンモーフです。

• 「ユラユラ」 揺れ幅ボーンの移動。
• 「クネクネ」 揺れ幅ボーンの回転。


◆応用
0フレームでの「揺れ幅1」「揺れ幅2」移動方向と距離、回転軸と回転方向、角度の組み合わせで、いろいろな動きができるのではないかと思います。

「揺れ速度」の角度を100倍にして回転を作っているので、単純計算で「揺れ速度」を3.6度回すと、揺れがストロークになります。
計算して数値入力を使えばBPMに合わせることも可能かもしれません。


※BPMに合わせてリズムをとることに特化した「オートグルーブボーン」を作成しました。
【MMDモデル】オートグルーブボーン


■使用条件
改造・転載、再配布、すべて自由です。
ただし、このボーン使用で発生した問題の責任は負いかねます。
自己責任でモデルに組み込んでご使用下さい。

DOWNLOAD
2011/11/24 v1.2 名称を「立ちくらみボーン」にして正式公開。

※配布セットには、モデルにインポートして使用するボーンのみのpmd/pmxの他に、見本として組み込み済みのMMD標準MEIKO、弱音ハク(解説動画で使用したもの)を同梱しました。
ただし、組み込み済み見本モデルはあくまで動作確認用なので、目のテクスチャは入っていません。

DOWNLOAD
2012/01/24 PMX版用 追加モーフ(csvファイル)

【追記】
「Windows 100% 2012年 02月号」のMMDのページで立ちくらみボーンを紹介していただきました。


 

ボーマス18に遊びにいってきた(コスプレ写真あり)

昨日一昨日の土日は久しぶりに上京。
上京にはいくつかの目的があったのですが、その一つがボーマスに遊びに行くことでした。

というわけで、雨の中静岡から東海道線鈍行~小田原で小田急に乗り換えて新宿へ……という鉄道最安値コースで池袋着が12時ちょっと前。
昼ご飯とか食べて会場入りしたのが、開場してしばらくたった1時頃。
すでに一般入場列は解消されてましたが、会場内はかなりの人でごった返してました。

事前にカタログは入手していた物の、ちゃんとサークルチャックとかしてなかったので、会場内でパラパラとカタログで確認しながらお目当てのCDを3枚ほどゲット。
その後はコスプレ撮影したり、そのごのオフ会に備えて集まっていたMMD界隈の人達とダベったりとか。

というわけで以下、会場で撮影させてもらったコスプレイヤーさんの写真を紹介したいと思います。
最近コスプレ撮影は頻度が落ちていて腕も鈍っているし、屋内って事で久しぶりに外付けストロボを使ってみたりもしたんですが、なんかホワイトバランスとかも変なきがするしで、あまりちゃんとした写真に鳴ってないかも知れませんが、そのあたりはご容赦を……。

 

この週末は上京してイベントとかオフ会とかの予定

明日土曜日は、池袋で開催されるボーマス18に遊びに行きます。

といっても本当の目的は、その後のMMD界隈のオフ会なのですが(^^;
なんか60人くらい集まるけっこう大規模な物になるらしい。
でも、土曜日はけっこう本格的な雨っぽい。
池袋駅からサンシャインって、地下通って濡れずに行けたりするんでしたっけ?

今回のボーマスはコスプレもありのようなので、できたら撮影も……とか思ってますが、どうだろうなぁ?
雨の日の屋内なので、久しぶりに掘り出した外付けストロボも一応持って行ってみようかと。

そしてせっかくなので1泊(というかどこかで夜を明かして)、日曜は友達と久しぶりにあって飯食ったりして帰ってこようかと思ってます。
てなわけで、久しぶりの上京は、いろいろ楽しみっす。

 

新しいマウスパッドがいい感じに馴染んできた

マウスパッド数日前から使い始めた新しいマウスパッドが、馴染んできてとっても具合が良くなってきました。
ELECOM FITTIO マウスパッド High type
この、横浜市総合リハビリテーションセンターとの共同開発の疲労軽減マウスパッドといううたい文句の商品。
【参照】メーカーサイトの商品ページ

自分はマウスはつまみ持ち方ができず、ガッチリ握って手の重みを全てマウスに乗っけちゃうタイプの持ち方です。
しかし、手根部の小指側(小指球というらしい)が机の面について擦れるのも嫌いなんです。
一つ前に使っていたマウス(参照エントリ)は、高さがかなりあって、すの両方の条件に合ってたのですが、今度のマウスは高さが少なく(といっても標準的なものですが)、手根部が机についてしまう。
そこで、ハンドレストつきマウスパッド(またはハンドレスト)を導入しようかといつつ、以前はやりハンドレスト使ってみて、その手首への圧迫感がいやでやめちゃったんだよなぁ……とか重いながらショップで物色していて見つけたのがこのマウスパッドでした。

そしてここ数日使いながら、机の上の位置、椅子の高さと肘掛けの調整……などをいろいろ試して、現時点のベストポジションが決まってきて、とてもいいあんばいになってきました。
マウスパッドのハンドレストに相当する部分も、いままで使ったことあるハンドレストに較べて、その柔らかさとフィット感がとても気持ちいい(エクスジェルという素材だそうです)。
表面の素材(合成皮革)も、これまたとても肌触りがよい。
ただこれは、夏場にあったら汗でどう感じるかの不安もありますが。

そんなわけで、この手の物は過去にもいろいろ買って失敗した事あったけど、今回のこれは今のところお気に入りで満足してます(^^

 

MMD鉄塔モデルをバージョンアップした

鉄塔v2サンプル画像先日公開したMMDの鉄塔モデルをアップデートして公開しました。
一つのpmxで鉄塔5本まで配置出来るようにしたり、航空障害灯を追加したり、鉄塔の造形のう微修正したり。赤白鉄塔を追加したり、自分で使ってみて操作方法がちょっと整理できたので、それにあわせてボーンを再調整したり……などなど。
航空障害灯は、MMEのAutoLuminousに対応しました。
これが、上級者用Readmeまでちゃんと読んで理解していなかったせいで、一日の間、短期間に何度も修正アップデートをするハメになってしまいました。
最初からちゃんと読んで理解してからやればよかったんですが……orz
そんなわけで、現時点ではver.2.2で、一応たぶん、航空障害灯の発光や点滅に関しては、AutoLuminous完全対応できているとは思うです。
詳しくは、ダウンロードページと、今回新たに用意したオンラインマニュアルをご覧下さい。

ps、鉄塔モデルを使って貰っている動画を発見!

74式戦車、かっちょいい~!
なぎさ町の作者さんですね。
なぎさ町のセットには、電脳コイルの動画(【ニコニコ動画】【第6回MMD杯本選】COIL A CIRCLE OF VOCALOIDS【電脳コイル】)でとてもお世話になりました(^^

 

今日買った本

グイン・サーガ・ワールド3 (ハヤカワ文庫JA)グイン・サーガ・ワールド3 (ハヤカワ文庫JA)


 

ボーマス18のカタログをゲット

ボーマス18カタログボーカロイドオンリーイベント ボーカロイドマスター18の入場券代わりとなるカタログ、知人に入手をお願いしてい本日受け取り。
というわけで、今度の土曜日(11月19日)に池袋で開催されるボーマスに、遊びに行きます。
といってもメインの目的は、その後のMMD界隈のオフ会参加なのですが(^^;
なんか60人ぐらい集まるらしいのですが、どうなることやら。
まだ面識無くて、でも一度会ってお話してみたいな~と思ってた人も参加されるので、楽しみです。


 

マウスも新調

新旧マウスここんところキーボード変えたりプリンタ買ったり、ちょっと前にはグラボも交換したりしてるんですが、今日は先日ポチったマウスがAmazonから届きました。
LOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス G700っていう、ボタンがいっぱい付いてるヤツ(写真左)です。
ちなみに右が、これまで使っていたマイクロソフトの Natural Wireless Laser Mouse 6000
ってやつ。
これは大きくて甲高で重量感があって、その握り具合がメチャクチャ好みで、けっこう愛用していました。
マウスは大きく手のひらをどっしりその上にまかせられて、なおかつちょっと重めが好きなのです。
でも。横の滑り止めのシリコン?みたいなところに水ぶくれ見たいのができて、中に油っぽいなぞの液体が溜まってヌルヌル染み出てきたりとか、ボールマウスで言うところの空回りみたいな状態に時々なるようになったりとか、電池の交換が煩わしいとか、レシーバーがデカくて邪魔だとかの不満がでてきて(^^;
それに加えて、いろんなショートカットをアサインできるボタンがいっぱい付いているのを、ちょっと試して見たいな~と思って、買ってみたのでした。

ロジクールのマウスは以前もいくつか使った事があって、これと似たような形のものもかこお気に入りだったこともあって、大丈夫だろうとは思ったけど、もっと背の高いマウスになれてしまった今、実際握ってみるとちょっとその低さにまだ違和感が。
でもまぁ、これはすぐ慣れるだろうけど。
大きさはばっちりだし。
これまで使ってたマウスが異形すぎたわけで、世間の標準的マウスは高さもこんなだったり、もっと薄くて低いのも多いですからねぇ。

ボタンのアサインも、ちょっといくつか試してみましたが、、これはこれから使い込んで自分にあったカスタマイズ煮詰めていこう。
あと、マウス本体で充電できるの便利そうだなぁ。
USBハブはセルフパワーのものを使ってるから、PCの電源落としてる時とかでもケーブル繋いで充電しておけるし。

ところで、こんかいここまでボタンの多いマウスを使ってみてふと思ったんだけど、みんなマウス之のホイールって、どの指で回してるんだろ?
人指し指? 中指?

僕は人指し指で回していたけど、このマウスを使ってみて、左クリックボタンの横にある3個のボタンを有効に使うには、ホイール担当は中指にした方がいいかもと思い始めたんですが。
でも、そうそう、クセは変えられなさそうではありますが(^^;

 

 

Bicycle
 

 

Sci-fi
 

 

MikuMikuDance
 
Profile

DONKEY

  • Author:DONKEY
  • しまづ・どんき/donburiroom
    静岡の片隅に生息中
    Bicycle: Specialized Hardrock 2000 / BROMPTON S6R 2016
    Camera: PowerShot G11 / FinePix XP200 / iPad / iPod touch

    Instagram
Mail Form

名前:
メール:
件名:
本文:

Recent Entries + Comment
Twitter
Tag Cloud
MMD Data
[ボーン・ギミック] [ステージ・セット] [大道具] [小道具] [ギミックモデル] [キャラクタモデル] [SF系モデル] [アニメ系モデル] [ゲーム系モデル] [モーションデータ]
Works
イラスト等の仕事をした本

カバー・本文イラスト


カバー・本文イラスト


カバー・本文イラスト


カバー&本文イラスト


カバーイラスト


カバーイラスト


カバーイラスト


カバー&本文イラスト


カバー&本文イラスト


表紙&本文イラスト


表紙&本文イラスト


カバーイラスト


カバーイラスト →記事


カバー&本文イラスト


カバーイラストなど →記事


本文&カバーイラスト →記事


カバーイラスト →記事



10
11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12