というわけで、一般参加の初日と二日目を乗り切って、ホテルでレンタルパソコン借りてブログ更新なう……です(^^;
一日目は会場時間の10時をちょっと過ぎたころ一般入場列の最後尾に並び、10時35分ごろ会場入り。
まずは第1コスプレ広場で撮影して、12時に離脱。
企業ブースに行って、アトランジャーのDVD買った後、昼ごはん。
それから第2コスプレ広場ですこし撮影して2時半ごろ離脱して、3時ごろにはビッグサイト撤収しました。
天気がよくて穏やかな1日だったって感じでしたね。
二日目は、やはり会場時間の10時ごろ一般待機列の並ぼうとTFTを出たら、思いのほか手前、すぐ近くに最後尾があってびっくり!
結局1日目より5分くらい早い、25分くらいで会場入りができました。
1日目と同じパターンでまずは第一コスプレ広場へ。
1日目とは導線や庭園内の開放エリアが変わっていた。
あっという間に混んできたので、そうそうに第二コスプレ広場に移動。
予定では、二日目は早く切り上げて帰ろうと思っていたのですが、気づいたら3時ごろまで撮影してました。
持ってきたSDカード使い切っちゃうしw
最近はあまり撮らなくなりつつあったので、8Gと2Gを1枚づつしか持ってこなかったのが敗因。
おまけにRAWで撮ってたし。
天気は快晴でしたが、1日目とうって変わって風があって、それはちょっとコスプレの敵なかんじでした。
そんなこんなで、ほとんどコスプレ撮影ですごした2日間でしたが、今回はサークル参加も買い物も3目に集中しているんで(^^;
というわけで、明日はほとんどはサークルスペースにいるとおもうので、頒布物は無いに等しいですが、よかったら声でもかけてやってください。
一日目は会場時間の10時をちょっと過ぎたころ一般入場列の最後尾に並び、10時35分ごろ会場入り。
まずは第1コスプレ広場で撮影して、12時に離脱。
企業ブースに行って、アトランジャーのDVD買った後、昼ごはん。
それから第2コスプレ広場ですこし撮影して2時半ごろ離脱して、3時ごろにはビッグサイト撤収しました。
天気がよくて穏やかな1日だったって感じでしたね。
二日目は、やはり会場時間の10時ごろ一般待機列の並ぼうとTFTを出たら、思いのほか手前、すぐ近くに最後尾があってびっくり!
結局1日目より5分くらい早い、25分くらいで会場入りができました。
1日目と同じパターンでまずは第一コスプレ広場へ。
1日目とは導線や庭園内の開放エリアが変わっていた。
あっという間に混んできたので、そうそうに第二コスプレ広場に移動。
予定では、二日目は早く切り上げて帰ろうと思っていたのですが、気づいたら3時ごろまで撮影してました。
持ってきたSDカード使い切っちゃうしw
最近はあまり撮らなくなりつつあったので、8Gと2Gを1枚づつしか持ってこなかったのが敗因。
おまけにRAWで撮ってたし。
天気は快晴でしたが、1日目とうって変わって風があって、それはちょっとコスプレの敵なかんじでした。
そんなこんなで、ほとんどコスプレ撮影ですごした2日間でしたが、今回はサークル参加も買い物も3目に集中しているんで(^^;
というわけで、明日はほとんどはサークルスペースにいるとおもうので、頒布物は無いに等しいですが、よかったら声でもかけてやってください。
スポンサーサイト
というわけで、そろそろ静岡を発って、夜のR1~246ルートで東京に向かいます。
3日目のサークル参加では、予定していた頒布物はまにあいませんでした。
そのかわりに無料配布ペーパーをつくって、そこに書いてあるURLとパスワードで、先日MMD-DMC3に投稿したリリリリ★バーニングナイト・パラパラver.のモーション(暫定版)をダウンロードできる……みたいな感じにしてみました。
といっても、コミケ会場でどのくらいの需要が有るのかは謎ですが。
正式配布は一応、2月頃を予定はしてます(仕上げるのにはもうちょっと手を加えたいところもあるので)。
ってなわけで、コミケに参加する皆さん、ビッグサイトで会ったらよろしくです(^^
3日目のサークル参加では、予定していた頒布物はまにあいませんでした。
そのかわりに無料配布ペーパーをつくって、そこに書いてあるURLとパスワードで、先日MMD-DMC3に投稿したリリリリ★バーニングナイト・パラパラver.のモーション(暫定版)をダウンロードできる……みたいな感じにしてみました。
といっても、コミケ会場でどのくらいの需要が有るのかは謎ですが。
正式配布は一応、2月頃を予定はしてます(仕上げるのにはもうちょっと手を加えたいところもあるので)。
ってなわけで、コミケに参加する皆さん、ビッグサイトで会ったらよろしくです(^^
曲のBPMに合わせてモデルのセンターボーンを上下振幅させる仕組みを作ってみました。
一般的にグルーブボーンで行っていることを、少ないキーフレーム登録で半自動的に実現させる試みです。
曲のBPMの値がわかれば、計算をしなくてもその数値をそのまま使って簡単に設定できます。
キーフレーム登録は、1800フレーム(1分)毎の、1曲3~5個の少ない数で済みます。
(181BPM以上のテンポの速い曲の場合は、900フレーム(30秒)毎になります)
PMX版とPMD版があります。
PMD版は構造や操作方法が煩雑で制限もあるので、可能ならPMX版の使用をお勧めします。
※試作版「半自動グルーブボーン(仮)」を正式公開で「オートグルーブボーン」に名称変更しました。
解説動画
以下、詳しい使い方と導入方法を説明します(ダウンロードのリンクは記事の最後にあります)。
一般的にグルーブボーンで行っていることを、少ないキーフレーム登録で半自動的に実現させる試みです。
曲のBPMの値がわかれば、計算をしなくてもその数値をそのまま使って簡単に設定できます。
キーフレーム登録は、1800フレーム(1分)毎の、1曲3~5個の少ない数で済みます。
(181BPM以上のテンポの速い曲の場合は、900フレーム(30秒)毎になります)
PMX版とPMD版があります。
PMD版は構造や操作方法が煩雑で制限もあるので、可能ならPMX版の使用をお勧めします。
※試作版「半自動グルーブボーン(仮)」を正式公開で「オートグルーブボーン」に名称変更しました。
解説動画
以下、詳しい使い方と導入方法を説明します(ダウンロードのリンクは記事の最後にあります)。
•【ニコニコ動画】【MMD-DMC3】リリリリ★バーニングナイト PARAPARA ver.
作ると言ってから気付いたら1年以上経っちゃってましたが、モーショントレース&動画、なんとか形にできました。
その1年の間に、MMDでの動画作成の環境も大きく変りました。
なにはともあれ、MMEによるエフェクトのさらなる発展で、画作りの幅が本当に広がりました。
僕も、いろいろお世話になりまくり(^^
と言っても今回は、パーティクル飛ばしたりとかのイメージ的なエフェクトの演出は使わずに、あくまで構成やカメラワークで見せる路線を目指しました。
なので、いつもより意図的にちょっとカメラの動きやカット割りを派手にしてみたつもりです。
動画にもらったコメント見てると、カメラに関してはおおむね好評で一安心。
僕のカメラワークは、特別勉強したこともない素人が、素人なりに工夫してなんとか格好良くしようとやってみてるって程度のレベルですが、自分gあこういうのいいんじゃないかな~と思ってやっていることが気に入ってもらえるのは、うれしいです。
動きすぎ、酔う、モーションが落ち着いて見れない……みたいな意見をたくさんもらうことも覚悟してたので。
まぁ、今後この週末に見てくれる人も多いから、そういう反応も出てくるかもしれませんが(^^;
ちなみに、DMCこと“MMD DANCE MOTION CLIMAX” と言うイベントは、MMDのダンスモーションに特化した年に一度クリスマスにリア充無視して行われるニコニコ動画を舞台にした動画投稿イベントです。
詳しくは主催者かんなさんのこちらのエントリを見てみて下さい。
• みくだん MMD DANCE MOTION CLIMAX - POLYGON MANIACS -
今回もレベルの高い動画がいっぱい投稿されてます。
僕はこの、DMCというイベントには思い入れがあります。
2年前、僕がこのDMCの第1回に投稿した……
この動画が、一曲分のモーションを作って(トレースして)、演出を考えて1本の作品のつもりで動画を作って、モーションデータの公開をするということをすべて初めてやった、僕にとっては本格的にMMDにのめり込む出発点になったからだったりします。
そして、今回投稿した「リリリリ★」も、この「メグメグ☆」から続くシリーズ3作目なのです。
ちなみに2作目はこちら。
今回の動画でLilyといっしょに踊っているのがGumiとMikiなのは、この過去2作を踏まえてってわけです。
Youtubeにも投稿しました。
ニコニコ動画の方は640x360にリサイズしてビットレートも低めですが、Youtubeには1280x720でビットレートもちょっと高めになっています。
いずれギミック追加したり汎用性を上げたりして正式版を公開する気もありますが、とりあえず。
ダウンロードは、こちらから→ donburiroom MMD files | uploader.jp
SteelTowerStage_beta.zip というファイルです。
詳しい使い方は、同梱のテキストファイルをお読み下さい。
鉄塔ステージ正式版配布中。
•【MMDステージ】鉄塔ステージ

小梳(おぐし)神社の猫2 posted by (C)DONKEY
静岡駅近くの商店街の中にある小さな神社、小梳神社(おぐしじんじゃ)の境内で撮った猫。
以前にもよくここの猫を写真に撮ってたのですが、ここ最近は猫を見かけなかったので、たぶん死んじゃったんだろうなぁ……と。
そして今日、久しぶりに猫を見かけたのですが、やはり代替わりしていたというか、別猫でした。
でも、小梳神社の猫の伝統?か、やはりカメラを近づけても動じないw
最終的には切磋モードで撮るまで近づけても、その場から動かずチラ見するだけでした。
さすがw
にしても、なかなかのよい面構え。

小梳(おぐし)神社の猫1 posted by (C)DONKEY
ちょっと引いた構図だと、こんなとこで昼寝してました(^^
実はもう一匹、黒猫も見かけたのですが、そいつはすぐにどっか行ってしまいました。
ちなみに、なんどか写真を撮っていた先代? は、こんな面構えのやつでした(^^
5年弱前くらいに撮った写真。

神社の猫 080208133103 posted by (C)DONKEY

神社の猫 080208132819 posted by (C)DONKEY
今日の一枚といいながら、また何枚も貼ってしまった(^^;
gdgd妖精sのMMDモデルが、Windows100% 2012年1月号
に収録! ということで発売日に速攻でゲットして、こんな動画を作ったりしちゃいました(^^
gdgd妖精sは、アニメをここしばらく(2年くらいになるかなぁ?)ほとんど見なくなっていた僕が、久しぶりにハマって楽しみに見ています(ニコニコ動画の配信でw)。
もう、そのgdgdっぷりな内容が最高www
そんなわけでこのMMDモデルですが、アニメで実際に使われているモデルデータを元にしてMMD用にセットアップされているということで、これまたとっても可愛い(*´∀`*)
• gdgd妖精s MMD化: キオ式アニキャラ3D act.3
キオさんのブログのこのエントリで、その制作裏話も読むことができます。オリジナルでーたを元にかなり手を加えられている模様。
そして、最新のエントリによると、表情などの修正パッチの配布予定もあるそうです。
でもって、投稿した動画では後半はヒャッハーネタをついつい足しちゃってるのですがw 前半だけの動画も欲しいというコメントをいくつかもらったので、gdgd妖精sパート単品バージョンも追加で投稿してみました。
gdgd妖精sは、アニメをここしばらく(2年くらいになるかなぁ?)ほとんど見なくなっていた僕が、久しぶりにハマって楽しみに見ています(ニコニコ動画の配信でw)。
もう、そのgdgdっぷりな内容が最高www
そんなわけでこのMMDモデルですが、アニメで実際に使われているモデルデータを元にしてMMD用にセットアップされているということで、これまたとっても可愛い(*´∀`*)
• gdgd妖精s MMD化: キオ式アニキャラ3D act.3
キオさんのブログのこのエントリで、その制作裏話も読むことができます。オリジナルでーたを元にかなり手を加えられている模様。
そして、最新のエントリによると、表情などの修正パッチの配布予定もあるそうです。
でもって、投稿した動画では後半はヒャッハーネタをついつい足しちゃってるのですがw 前半だけの動画も欲しいというコメントをいくつかもらったので、gdgd妖精sパート単品バージョンも追加で投稿してみました。

発売日は今月の15日頃のようです。
僕はいつものように、アイキャッチなどのカットをちょこっとお手伝いしています。
内容は、ワコムのタブレット、Bamboo Comic
興味のあるかたは、ぜひ手にとってみてください(^^
• ワコム製ペンタブレット“Bamboo Comic”最新版&付属ソフト対応 パソコンでマンガを描こう!
ニンジンこと交通誘導灯のPMDです。
• AutoLuminous対応。
MMEのAutoLuminousを適用することで発光し、表情操作スライダで、点滅や光量調整のコントロールができます。
• モデルへの追加インポート推奨。
PMDエディタを使ってモデルへの追加インポート&同名ボーンのマージをしての仕様を推奨。
デフォルトでは、ボーンは右手首に接続されます。
この動画の後半でも紹介しています。
使用制限は特にありません。
ご自由にお使いください。
DOWNLOAD
2011/12/03 公開
長さを調整できて、弛みも付けられる立入禁止テープのPMXです。
鉄塔モデルの電線で使ったボーン構造と、なんでもキューブのUVモーフでテクスチャの変形を相殺する仕組みを組み合わせて作ってみました。
(上のサンプル動画は試作段階のもので、配布モデルよりサイズが大きいです)
テープの長さ調整は、表情スライダ(ボーンモーフ)で行ってください。
両端のボーンで伸ばすと、テクスチャも一緒に伸びてしまいます。
ただし、小さな移動ならそれほど違和感は出ないので、微調整には使えます。
また、X軸の回転で、捻れの表現ができます。
こちらの動画の後半でも紹介しています。
使用条件は特にありません。
自由にお使いください。
DOWNLOAD
2012/7/28 ver.1.1