
画像はサークルカットです。
•美少女キャラクターオンリーイベント「小夜衣の詩」
イベントに関しては、こちらの公式サイトをご覧下さい。
二年ぶりの開催ですね。
いちおう、これまでほぼ毎回、参加してたりします。
なんていうか、参加者層の世代的に、もうこちとらおっさん過ぎるというか、ちょっとジェネレーションギャップがあるようなないような……って気がしないでもないのですが、地元でこういうイベントを開催していこうという心意気は、応援したいなぁという気持ちで(^^;
頒布物とか、詳しいことはまた近づいたら……。
スポンサーサイト

話題の一冊。
実は僕、伊藤計劃は『虐殺器官』
なので、評判のいい『ハーモニー』
てなわけで、自分的には、再挑戦って感じで。
いやまぁ、厳密には伊藤計劃の小説ではないわけですが、これは。
•『ビアンカ・オーバースタディ』
筒井康隆の新刊を買うのって、何年ぶりだろう? って感じ。
いや、20年以上ぶりかも。
僕たち世代のご多分に漏れず、中高校生時代はもう、筒井康隆にはどっぷりハマってました。
いまでの本棚には、当時買った、角川や新潮の文庫本が残ってますよ(^^
にしても、筒井康隆のラノベ!?
でも、『時をかける少女』
いや~、これはけっこう読むの楽しみっすw
そうそう、上に書いたコバルト文庫のことを久しぶりに思い出してググってみたら、こんなページ発見。
•古本屋*みつばち印*ミニ特集02*コバルト文庫
懐かしい書影がいっぱいだ!
上に書いた筒井康隆の短編が載ってたのは『ロマンチックSF傑作選』だったんじゃないかなぁ。
川又千秋の『蜃気楼の少女 スター・ファイター1』は楽しみにしてたんだけど、続きが出なかったんだよなぁ(佐藤道明のカバーイラストも好きだった)。
この中で、今でも手元に残っているのは、夢枕獏の『ねこひきのオルオラネ』と『きらきら星のジッタ』だけ……かな?


先日の夏コミで配布した物件です。
なんとなく作って、以下の動画で使用したり、紹介したりしてます。
ヘッドホン用パーツの動作見本
DOWNLOAD
2012/8/24
制御卓と特大スイッチは、かんなさんのこの動画でも使ってもらっています(^^
•みくだん こちら、MMD杯運営委員会です。(嘘
斜行エレベーターも格好良く使ってもらっていて、うれしい!

•あなたもイラスト&マンガが描ける CLIP STUDIO PAINT PRO公式ガイド
•あなたもイラストが描ける ILLUST STUDIO公式ガイド 全面改訂版
アスキー・メディアワーク刊のデジコミ系書籍シリーズのいつものキャラたちを、アイキャッチなどで描いてます。帯にもいます(^^
今週末頃(Amazonだと8/25になってた)に発売されるようなので、よろしくです!
僕が公開しているMMD用の汎用ブロックモデル、なんでもキューブの、ゲーム Minecraft 仕様に改造したバージョンを、タコ缶さん(タコ缶のブログ)が作成してくれました。
以下のページで配布されています。
•なんでもキューブ_マイクラver0.1 公開開始|タコ缶のブログ
キューブのサイズは、オリジナルのなんでもキューブよりやや小ぶり(機能は同じ)とのことです。
なんでもキューブの配布エントリにも、情報を追記しておきました。
夏コミの無料配布ペーパーでDL配布した中の「俺得機械シリーズ」のモデルデータで、ボーンの軸制限の設定画間違っている物があったので、修正しました。
配布ページのDL先を、修正したものに差しかておきました。
なお、C82で限定配布したデータのうち、「俺得機械シリーズ」は近いうちに正式配布をする予定です。
「イデオンなりきりセット」も?
「どんぶり島v2」は、もうちょっと時間かかりそうですが、年内には公開したいと思ってます。
配布ページのDL先を、修正したものに差しかておきました。
なお、C82で限定配布したデータのうち、「俺得機械シリーズ」は近いうちに正式配布をする予定です。
「イデオンなりきりセット」も?
「どんぶり島v2」は、もうちょっと時間かかりそうですが、年内には公開したいと思ってます。

場所は島田の、杉山有絵画館。日本画家、故杉山有さんのアトリエです。
「安倍七騎」とは、戦国時代に安倍川流域に存在したと言われる七人の侍です。
画家の杉山有さんは、その七騎の一人、杉山小兵衛の末裔と言うことで、今回はそのえ杉山小兵衛にスポットを当てて、縁ある場所での朗読と解説が演じられました。
ちなみに、杉山有さんは、僕の母方の叔父なので、一応僕も杉山小兵衛の子孫に当たると言えばあたるわけですが(^^;

会場となった、杉山有さんのアトリエ「自在壺」入り口。
静かな里山とにある古い木造のアトリエは、今回のイベントの雰囲気に合っていて、とてもいいかんじでした。
集まったお客さんも、4~50人くらい。
想定よりかなり増えたとのことで、盛況で良かった。
奥野晃士さんの朗読と、浅羽克典さんの解説を交互に進める展開は、間延びしないいい構成だったと思いました。

朗読中の奥野晃士さん。台詞部分は、さすが舞台の役者さんって感じの演技入り(^^

解説中の浅羽克典さん。穏やかで柔らかい感じの話し方が印象的でした。
郷土史ってのは、やはり興味があるもので、馴染みのある地名などの由来だったり、さまざまなエピソードだったりと、知らないことが沢山あったので、興味深くて面白かったです。
戦国時代のヒーローのひとり、武田信玄が直々に登場するようなエピソードが地元にもあったことを知ったりとか。
あと、我が家のすぐ近く、毎日見ている山にあった「安倍城」にかんするお話も出てきたし(^^
そんなこんなで、郷土史への好奇心を刺激されたり、ちょっとした豆知識を得たりと、楽しい時間を過ごしたのでした。
【関連リンク】
•安倍七騎
『安倍七騎』の著者、浅羽克典さんのサイト
•七騎のつぶやき:作家と俳優による「安倍七騎演義」(vol.237)
•SPAC « さあ劇場へ ここから対話が始まります。
静岡県舞台芸術センター(Shizuoka Performing Arts Center : SPAC)のサイト
•「作家と俳優による『安倍七騎』演義」に奥野晃士が出演 « ニュース:SPAC
•杉山有絵画館
いよいよ今週末、夏コミですね!
てなわけで、僕の夏コミ上京の予定とか&サークル頒布物に関してのお知らせとか。
いつも通りコミケ三日間参加の三泊四日の予定でホテルを取ったのですが、初日はビッグサイトに行けない可能性が大きいです。
もしかしたら、午後からちょこっとだけ覗きに行けるかもしれないけど、でもまぁたぶん、無理そう。
そして二日目(11日土曜日)はサークル参加です。
配置場所は 西き-18b で、サークル名はいつもの「丼部屋」です。

机の上に置くこんな看板を、いまさっきでっち上げました。
目印にできるほど大きくありませんが(A4なので)。
頒布物は、MMD用データの「どんぶり島ver.2体験版」です。
といっても、ディスクではなく、無料配布ペーパーで、そこに記載されているアドレスとパスワードでダウンロードしてもらうという形です。
「どんぶり島ver.2」はPMX化して、使いやすさがちょっとだけ向上してる……かも?
まだ、作成途中のものなので、とりあえずの暫定版で、説明テキストとかも作ってないのですが、基本的な使い方はこれまでのものと変わってないです。
マップをpmmで付属することにしたので、それを読み込めば、とりあえずセットアップ済みのマップが使えるようになっている……はず(^^;
あとは、作ったはいいけど未公開のままになってる、誰得なアクセサリなども、オマケで付けるかも……です。
てなわけで、よかったら、あそびにきてみてください。
当日は、ちょっと留守にする事もあるかも知れないけど、たいていはスペースにいるとおもいます。
そして、3日目は、友達のサークルに居候したり、元気があったら会場内を歩き回ったりコスプレ写真を撮りに行ったりしてみようかな……と。
と、そんな感じの予定です。
てなわけで、僕の夏コミ上京の予定とか&サークル頒布物に関してのお知らせとか。
いつも通りコミケ三日間参加の三泊四日の予定でホテルを取ったのですが、初日はビッグサイトに行けない可能性が大きいです。
もしかしたら、午後からちょこっとだけ覗きに行けるかもしれないけど、でもまぁたぶん、無理そう。
そして二日目(11日土曜日)はサークル参加です。
配置場所は 西き-18b で、サークル名はいつもの「丼部屋」です。

机の上に置くこんな看板を、いまさっきでっち上げました。
目印にできるほど大きくありませんが(A4なので)。
頒布物は、MMD用データの「どんぶり島ver.2体験版」です。
といっても、ディスクではなく、無料配布ペーパーで、そこに記載されているアドレスとパスワードでダウンロードしてもらうという形です。
「どんぶり島ver.2」はPMX化して、使いやすさがちょっとだけ向上してる……かも?
まだ、作成途中のものなので、とりあえずの暫定版で、説明テキストとかも作ってないのですが、基本的な使い方はこれまでのものと変わってないです。
マップをpmmで付属することにしたので、それを読み込めば、とりあえずセットアップ済みのマップが使えるようになっている……はず(^^;
あとは、作ったはいいけど未公開のままになってる、誰得なアクセサリなども、オマケで付けるかも……です。
てなわけで、よかったら、あそびにきてみてください。
当日は、ちょっと留守にする事もあるかも知れないけど、たいていはスペースにいるとおもいます。
そして、3日目は、友達のサークルに居候したり、元気があったら会場内を歩き回ったりコスプレ写真を撮りに行ったりしてみようかな……と。
と、そんな感じの予定です。

もちろん、徳間デュアル文庫版を持っているけど、これは買わないわけにはいかないでしょう!
てなわけで、新旧『かめくん』を並べてみたり(右の写真)。
左が旧デュアル文庫版、右が復刊された河出文庫版です。
『かめくん』は、ほんとに大好きな小説で、なんども読み返してる一冊なんです。
多くの人に読んでもらいたい名作なのに、徳間デュアル文庫のレーベルが無くなってしまい、ながらく入手困難だったんですよね。
だから、この復刊は、本当にうれしい!
河出文庫さん、この流れで姉妹編?の『ザリガニマン』も、ぜひ!
そうそう、デュアル文庫版の挿絵の、前田真宏さん描くかめくんを、MMDモデルとして作りたいなぁと、以前モデリングしかけたりしたこともあったんですよね。
でもまだその頃は自分のモデリングのスキルが足りなくて頓挫。
なので、また改めてて挑戦していみようかな……と思ってたりもします。
MMDの、ケロリン町の路地裏とか、かめくんに似合いそうなロケーションなんですよねー(^^
使わせてもらっているテンプレートがアップデートされているのに気付いて、最新版に差しかえました。
てか、ここしばらく、IEだと表示が崩れていたようです。
サーバ移設後テンプレートが崩れる | SLUG'S UPPER
自分は、主にPCではChrome、iPadではSafariで見ていたので、全然気付いてなかった。
テンプレート作者のSLUGさんから、拍手ボタンのコメント経由でIEで表示が崩れていることに関して連絡いただいてたのに(わざわざありがとうございました!)、迂闊にも今日まで気付かずにいたという体たらく。
そんなわけで、テンプレートのアップデートに合わせたわけではないですが(その前にもうやってたので)、twitpicのウィジット追加したりとか、サイドバーをちょこっと弄ったりとか、タグをちょっと整理したりとかしました。
てか、ここしばらく、IEだと表示が崩れていたようです。
サーバ移設後テンプレートが崩れる | SLUG'S UPPER
自分は、主にPCではChrome、iPadではSafariで見ていたので、全然気付いてなかった。
テンプレート作者のSLUGさんから、拍手ボタンのコメント経由でIEで表示が崩れていることに関して連絡いただいてたのに(わざわざありがとうございました!)、迂闊にも今日まで気付かずにいたという体たらく。
そんなわけで、テンプレートのアップデートに合わせたわけではないですが(その前にもうやってたので)、twitpicのウィジット追加したりとか、サイドバーをちょこっと弄ったりとか、タグをちょっと整理したりとかしました。