天気がよかったので久しぶりにちょっと足を伸ばしたポタリングで、宇津ノ谷峠を経由して藤枝の蓮花寺池公園まで往復してきました。

宇津ノ谷 明治のトンネル内1 posted by (C)DONKEY
というわけで以下、写真をまじえてのレポートというかメモ……みたいな。
午前中に自宅を出発、丸子を経由して宇津ノ谷峠へ。
丸子宿の定番スポット、とろろ汁の丁子屋前。
この時間、まだ開店前でした。

丸子の丁子屋前 posted by (C)DONKEY
太平洋岸自転車道って、こんな内陸側にもあるとは。
ずっと海沿いなのかと思ってた。

太平洋岸自転車道 posted by (C)DONKEY
江戸時代から街道沿いに経っていた松の木だそうです。

名残の松 posted by (C)DONKEY
道の駅 宇津ノ谷峠に到着。

道の駅 宇津ノ谷峠 posted by (C)DONKEY
ここでひと休みして、インフォメーションの地図でルート確認。
向こうに見える陸橋を渡って右に行くと、明治のトンネル。
下が国道1号線。
上の陸橋を渡っている途中。

宇津ノ谷 平成/昭和トンネル posted by (C)DONKEY
宇津ノ谷峠には、明治、大正、昭和、平成と各時代に作られた4本のトンネルがあります。
この国道1号線の宇津ノ谷トンネルは、手前(下り)が平成トンネル、奥(上り)が昭和トンネルと呼ばれています。
古い家並みが並び、屋号の看板などの趣がある風景の、宇津ノ谷の入り口に到着。

宇津ノ谷峠 入り口 posted by (C)DONKEY
ハイキングや散策で歩いている観光客もちらほら。
ここから登り。
自転車を漕ぐので余裕が無くて、趣がある家並みの風景などの写真を撮りそびれました(^^;
そして登り。
途中、傾斜がきついところは、根性無くて降りて歩いちゃったけど。
いやその、前輪がちょっと浮いちゃってウィリーしそうになって怖かったのもあって(言い訳)。
そして、明治のトンネルに到着。

宇津ノ谷 明治のトンネル 静岡口 posted by (C)DONKEY
この、明治時代に作られたトンネルは、とても趣があります。

宇津ノ谷 明治のトンネル内2 posted by (C)DONKEY

宇津ノ谷 明治のトンネル内3 posted by (C)DONKEY

宇津ノ谷 明治のトンネル内4 posted by (C)DONKEY

宇津ノ谷 明治のトンネル 岡部口 posted by (C)DONKEY
夜に来たら、また違った雰囲気というか、かなり怖そう(ホラー系な意味でw)なロケーションではあります(^^;
そしてこの先を岡部の方向に下っていって、お昼ご飯にしよう。
と、思ったのですが、岡部の国道1号線沿いは、全くもってお昼ご飯を食べられそうなお店が見つからない。
なので、まだ時間も12時まわったばかりだし、このまま藤枝まで走って行ってみることに。
で、藤枝の、蓮花寺池公園に到着。
お腹減ったので、とりあえず公園の横にあったミニストップで、おにぎりとかお茶とか買って、イートインコーナーでひと休み。
iPad開いたらソフトバンクのWi-Fi電波が飛んでいたので、デジカメの写真を何枚か読み込んで、ツイッターに貼ってみたりとか。
ツイッターで、藤枝在住のよしむさん(@kent446)と連絡付いて合流。
その後、いっしょに蓮花寺池公園をぐるっと一周まわったり。
蓮花寺池公園は始めて行ったのですが(TVなどで映像は見た事あった)、思ったより大きい公園だった。
季節的には、まだ紅葉には早いし、でも池の蓮は枯れてるし、もちろん蓮花寺池公園と言えばの藤の季節でもないしで、風景的には地味な季節でしたが、金木犀の香りが漂う昼間の公園の長閑なムードは、いい感じ。
そして目に飛び込んできた、スワンボート? ならぬ、パンダボートw

蓮花寺池公園のボート1 posted by (C)DONKEY
ぐるっと回って船着き場に行ったら、その他にもスワンボートの亜種が!

蓮花寺池公園のボート2 posted by (C)DONKEY
恐竜? はまだ、なんとなく理解できるけど、ボートにパンダやコアラって、あまり合わないようなw
それもなんか、とってつけたような生首っぽさw
こういうの、こういうの、好きだ~!!!
その後、よしむさんと自転車で、周辺を少し紹介してもらいながらひと回りしたあと、帰途に。
帰りの峠の登りは、疲れが出てきて、かなりキツかった。
登り坂の途中にあった墓地の階段で、座ってひと休みしてしまったりとか。
帰りは4つのトンネルの残り一つ、大正トンネルを通りました。

宇津ノ谷 大正トンネル 岡部口 posted by (C)DONKEY

宇津ノ谷 大正トンネル 静岡口 posted by (C)DONKEY
明治のトンネルに較べると、趣が全然ないって感じで、ちょっと残念。
とくに岡部口の回りは、ゴミがけっこう散らかってたし。
そしてその後は、当初の予定では静岡の街中に寄り道して帰ろうかと思ってたんですが、とてもじゃないけどバテてしまってたので、そのまま往路と同じコースで自宅に直帰しました。
いや~、最近はいろいろザボってたんで、なまっていてバテバテになっちゃったですよ。
一時より体重ちょっと増えちゃってるっぽいし、いかんなぁ。
ってなわけで、本日の走行距離は、56kmちょっとでした。

宇津ノ谷 明治のトンネル内1 posted by (C)DONKEY
というわけで以下、写真をまじえてのレポートというかメモ……みたいな。
午前中に自宅を出発、丸子を経由して宇津ノ谷峠へ。
丸子宿の定番スポット、とろろ汁の丁子屋前。
この時間、まだ開店前でした。

丸子の丁子屋前 posted by (C)DONKEY
太平洋岸自転車道って、こんな内陸側にもあるとは。
ずっと海沿いなのかと思ってた。

太平洋岸自転車道 posted by (C)DONKEY
江戸時代から街道沿いに経っていた松の木だそうです。

名残の松 posted by (C)DONKEY
道の駅 宇津ノ谷峠に到着。

道の駅 宇津ノ谷峠 posted by (C)DONKEY
ここでひと休みして、インフォメーションの地図でルート確認。
向こうに見える陸橋を渡って右に行くと、明治のトンネル。
下が国道1号線。
上の陸橋を渡っている途中。

宇津ノ谷 平成/昭和トンネル posted by (C)DONKEY
宇津ノ谷峠には、明治、大正、昭和、平成と各時代に作られた4本のトンネルがあります。
この国道1号線の宇津ノ谷トンネルは、手前(下り)が平成トンネル、奥(上り)が昭和トンネルと呼ばれています。
古い家並みが並び、屋号の看板などの趣がある風景の、宇津ノ谷の入り口に到着。

宇津ノ谷峠 入り口 posted by (C)DONKEY
ハイキングや散策で歩いている観光客もちらほら。
ここから登り。
自転車を漕ぐので余裕が無くて、趣がある家並みの風景などの写真を撮りそびれました(^^;
そして登り。
途中、傾斜がきついところは、根性無くて降りて歩いちゃったけど。
いやその、前輪がちょっと浮いちゃってウィリーしそうになって怖かったのもあって(言い訳)。
そして、明治のトンネルに到着。

宇津ノ谷 明治のトンネル 静岡口 posted by (C)DONKEY
この、明治時代に作られたトンネルは、とても趣があります。

宇津ノ谷 明治のトンネル内2 posted by (C)DONKEY

宇津ノ谷 明治のトンネル内3 posted by (C)DONKEY

宇津ノ谷 明治のトンネル内4 posted by (C)DONKEY

宇津ノ谷 明治のトンネル 岡部口 posted by (C)DONKEY
夜に来たら、また違った雰囲気というか、かなり怖そう(ホラー系な意味でw)なロケーションではあります(^^;
そしてこの先を岡部の方向に下っていって、お昼ご飯にしよう。
と、思ったのですが、岡部の国道1号線沿いは、全くもってお昼ご飯を食べられそうなお店が見つからない。
なので、まだ時間も12時まわったばかりだし、このまま藤枝まで走って行ってみることに。
で、藤枝の、蓮花寺池公園に到着。
お腹減ったので、とりあえず公園の横にあったミニストップで、おにぎりとかお茶とか買って、イートインコーナーでひと休み。
iPad開いたらソフトバンクのWi-Fi電波が飛んでいたので、デジカメの写真を何枚か読み込んで、ツイッターに貼ってみたりとか。
ツイッターで、藤枝在住のよしむさん(@kent446)と連絡付いて合流。
その後、いっしょに蓮花寺池公園をぐるっと一周まわったり。
蓮花寺池公園は始めて行ったのですが(TVなどで映像は見た事あった)、思ったより大きい公園だった。
季節的には、まだ紅葉には早いし、でも池の蓮は枯れてるし、もちろん蓮花寺池公園と言えばの藤の季節でもないしで、風景的には地味な季節でしたが、金木犀の香りが漂う昼間の公園の長閑なムードは、いい感じ。
そして目に飛び込んできた、スワンボート? ならぬ、パンダボートw

蓮花寺池公園のボート1 posted by (C)DONKEY
ぐるっと回って船着き場に行ったら、その他にもスワンボートの亜種が!

蓮花寺池公園のボート2 posted by (C)DONKEY
恐竜? はまだ、なんとなく理解できるけど、ボートにパンダやコアラって、あまり合わないようなw
それもなんか、とってつけたような生首っぽさw
こういうの、こういうの、好きだ~!!!
その後、よしむさんと自転車で、周辺を少し紹介してもらいながらひと回りしたあと、帰途に。
帰りの峠の登りは、疲れが出てきて、かなりキツかった。
登り坂の途中にあった墓地の階段で、座ってひと休みしてしまったりとか。
帰りは4つのトンネルの残り一つ、大正トンネルを通りました。

宇津ノ谷 大正トンネル 岡部口 posted by (C)DONKEY

宇津ノ谷 大正トンネル 静岡口 posted by (C)DONKEY
明治のトンネルに較べると、趣が全然ないって感じで、ちょっと残念。
とくに岡部口の回りは、ゴミがけっこう散らかってたし。

いや~、最近はいろいろザボってたんで、なまっていてバテバテになっちゃったですよ。
一時より体重ちょっと増えちゃってるっぽいし、いかんなぁ。
ってなわけで、本日の走行距離は、56kmちょっとでした。
- 関連記事
-
- 海まで自転車でいってきた (2013/06/30)
- 宇津ノ谷峠を超えて藤枝までポタリング (2012/10/27)
- 自転車のグリップ交換 (2012/10/02)
スポンサーサイト