
1984年発売のオリジナルビデオアニメーション『BIRTH』(バース)のヒロインが乗っていたフローターバイクのモデルデータです。
ディテールなど、自己解釈でいろいろアレンジしています。
モデリングにあたっては、オリジナルのアニメ映像の他、画像検索で見つけたフィギュアの画像なども参考にしました。
PMX形式です。
PMXに対応したMMD(および互換ソフト)でご使用下さい(最新バージョン推奨)。
MMEのAutoLuninous4(TrueCameraLX)とAutoMetalicに対応しています。
■使い方
◆PMX形式モデル
単体でも使えますが、人物モデルと合体させて使用する想定でいろいろ設定してあります(初期の位置や、ボーン名の重複を避けるなど)。
●モデル合体方法
【1】PMDエディタにフローターバイク.PMXを読み込む。
【2】「全ての親」ボーンのついた人物モデルを追加で読み込む。
【3】「全ての親」ボーンの親を、「バイク中心」または「中心調整」に設定する。
【4】その他、腕IKボーンのあるモデルの場合は、その親を「ハンドルD」に設定するなど、用途の合わせて、各自設定してください。
◆X形式アクセサリ
MMDに読み込んで、人物モデルの「全ての親」ボーン等に登録してください。
■独自ボーンの説明
•バイク親: いわゆる「全ての親」です。人物モデルと合体させたとき重複しないよう、この名称にしています。
•バイク中心: バイクを操作する中心(重心?)のボーンです。
•中心調整: バイク中心位置を変更するためのボーンです。このボーンで位置を決め、「バイク中心」ボーンで回転させます。
•ハンドルIK: このボーンと、「ハンドル」ボーンの操作でハンドルを動かします。「ハンドルIK」ボーンの親を人物モデルの腕などに設定する使い方を想定。
•ハンドル+: 通常の回転ボーンの操作でハンドルを動かします。
•スターターグリップ: ローカル軸設定がしてあります。X軸移動してください。
その他は説明が無くともわかると思います。
また、名称末尾が「D」のものは、ダミーボーンです。
■表情操作(モーフ)の説明
•レンズ色: デフォルトで低く設定されているライトのレンズの不透明度を上げます。
•ライト発光: AutoLuminousまたはTrueCameraLX使用時に、ライトを発光させます。
•噴射発光: AutoLuminousまたはTrueCameraLX使用時に、噴射口奥を発光させます。
•噴射色: 噴射口奥の色を黒→オレンジに変えます(AutoLuminous未使用時を想定)
■おまけデータ
上記配布動画で使用した地形アクセサリを同梱しました。
MMDのSi値でお好みのサイズに調整してお使い下さい。
上記動画ではSi値10(10倍)で使っています。
なお、もともと大きめですので、、スカイドームアクセサリからはみ出すことがあります。その場合、スカイドームアクセサリも合わせて拡大してください。
■使用条件・注意事項
当データの再配布は禁止します。
使用にあたっての改造に制限はありません。
ただし改造データの配布は、要連絡。
動画、静止画での使用は、非商用に限り制限はありません。
ご自由にお使い下さい。
ただし、自己責任でおねがいします。
DOWNLOAD
【認証キー:birth】
2014/02/17 ver.1.0 公開
- 関連記事
-
- 【MMDモデル】サイモン・ライト (2014/02/22)
- 【MMDモデル】フローターバイク (2014/02/18)
- 【MMDアクセサリ】ケーキ箱 (2014/02/18)
スポンサーサイト