一昨日の金曜日(9/9)、初めての輪行で鎌倉~江ノ島あたりをまわるポタリングに行ってきました。

静岡県外を走るのは、河口湖~西湖周回したとき以来の二度目です(そのときのブログ記事は、インフォシーク終了にともなう旧ブログ消滅により消えちゃってますが)。
てなわけで以下、途中撮った写真とともに、行程や気づいたことなど、だらだらっと書いていきます。
前回の三島の反省点から、前夜ネットである程度のルート下調べして、予定表も作ってみました。
といいつつ、当日朝は寝坊して、予定より遅れての朝8時過ぎての出発になってしまった。

自宅からJR静岡駅へ向かう途中、安倍川は前夜の雨でいつになく水量が多く濁っていた。
JR静岡駅で折りたたみ輪行バッグへ。
自宅では一度練習しておいたけど、外では初めてで、やはりまだスムースというわけにはいかなかったけど、それほど手間取ること無く完了できた。

当初の予定では、東海道線でのんびり行くつもりだったけど、出発が遅れたので新幹線に変更。

すいていたので、問題なくシート後ろのスペース確保。
小田原で東海道線に乗り継ぎ、大船駅で下車。


今回は、和田サイクルのフロントキャリアに以前から使っているカメラバッグ装着というスタイル。
カメラも久しぶりに、PowerShot G11 を持ってきた(当記事掲載写真は、G11 と iPod touch で撮影したものが混在してます)。
まずは、ここから北鎌倉駅経由で鎌倉駅を目指す。

北鎌倉駅

北鎌倉~鎌倉の道沿いは、お店なども小洒落た感じで観光客も散策していた。
途中いくつかl、観光地的神社仏閣があったけど、今回はスルー。

鶴岡八幡宮前。
ここから鎌倉駅方向への参道がが、なかなかスケールでかかった。

鎌倉駅
ここから海岸までが、思いの外あっというまだった。
よくいく地元の、静岡駅から大浜海岸までよりぜんぜん近い感じ。

由比ヶ浜。
海岸は、海の家の撤収作業? で、工事現場のようで、雑然としてた。
でも、その向こうの海にはサーファーがたくさんいて、さすがって感じ。


途中、ちょっと面白いかったので撮ったもの。

稲村ヶ崎あたりだったかな。こんな感じで海沿いを走る。

七里ヶ浜あたりの、このお店でお昼ご飯。
外からはわからなかったけど、入ったらかなり混んでた。
有名店っぽい?

店内から見える海、見晴らしはさすが。

ロースカツカレー。



海沿いをはしる江ノ電と。映像では何度も見たことある江ノ電だけど、生で見るのははじめて。
今回楽しみにしていたもののひとつ。

として有名な、鎌倉高校駅前の日坂の踏切。
いっぱいいた観光客、聞こえてくる話し声から、中国か台湾の人が多い感じ。

一応海側からも。

江ノ島~が見え~てきた~♪

近付いてきた。
しかし、浜辺はずっと重機が入っていたりして趣がない。
でも、もしかしたらこれも、この季節の風物詩といえるのかも?

地元の海岸とはやはり風景が全然違う。
走ったり駐まったりしているするバイクや自転車の多くが、サーフボードを詰むための大きなキャリアが装備されていて、そんなのみたことなかったから新鮮でおもしろかった。

江ノ島に渡る橋に到着。
でもこの橋の左側車道を走るのはちょっと怖いな……ってことで、

少し戻って回ってきて反対側に。
ここから江ノ島へ。

カモメ。

江ノ島は、さすがに観光客がいっぱい。

なので、この先は上らずに、麓でかき氷を食べて一休みしただけ。


この日、日射しはけっこうあって暑かったけど、雲はもう秋の気配が。

江ノ電はみるだけじゃなく乗ってもみたかったので、江ノ島駅から長谷駅まで輪行することに。
自転車持ち込みの注意点が大きく書かれてた。
それ意外に、混雑時のサーフボード持ち込みに対しての注意書きもあって、さすが土地柄と思った(^^


たたんで持ち込み。
江ノ電は民家の軒先をかすめるように狭いとこ走っていくのとか、楽しかった。
地元の静鉄もけっこう似たようなところあるけど、その狭いとこ縫うように走る面白さは、江ノ電がずっと勝ってますね、さすが。
長谷駅で下車して、鎌倉の大仏へ。
ここまでたくさんあった有名な神社仏閣は全部スルーしてきたけど、大仏だけは見ていこうと。

大仏のある高徳院。
この山門のわきにある駐輪場に止めて、拝観料200円払って境内へ。

妙にテンション上がって写真撮ってる外国人観光客とかいたw
大仏を見た後、そのまま鎌倉駅まで走る。
休憩するために駅前の駐輪場に止めようと思ったら満車で待機列が出来ている状態。
そこで、駐輪場横にあったスターバックスの店員さんに聞いたらOKだったので、

ブロンプトンは店内持ち込み。
これが出来るのがフォールディングバイクの、とくに簡単にコンパクトになるブロンプトンの強みですね。
話には聞いていたけど、店内に持ち込んだのは今回が初めて。
しばらく、マンゴーフラペチーノで一服しつつ、ツイッターとインスタグラムにポストしたり

そして、鎌倉駅から輪行で帰途に。
大船で東海道線に、小田原で新幹線にと、二回の乗り換えで静岡へ。
日が落ちて暗くなる頃合いは電車が混雑する時間帯なのか、、鎌倉から新幹線の三島駅まで立ちっぱなしだったのが、最後にきてちょっと疲れた(^^;

静岡駅に着いたのは、午後10時ちょっと前。
ここから残り約7km走って帰宅しました。
途中あやまってサイコンの距離計がリセットされちゃったので、走行距離は不明。
でも、鎌倉江ノ島エリアって、おもったよりコンパクトにまとまっていて、そんなにたくさん走ったという感じでもありませんでした。
にしても、やっぱり鎌倉~江ノ島のエリアって、おしゃれな観光地でしたね。
そして、普段僕が行くようなとところにくらべるとさらに一段上の、リア充空間で、場所によっては「お一人様」のじぶん、ちょっと浮いてる? って感じることも。
ま、自転車で走ってる間は、そんなの関係ないから(^^;
最後に、初輪行をして気づいたこと、反省点なども。
その1
フロントキャリアにカメラバッグ装備を試してみたけど、折りたたんで輪行バッグに詰めるたびに、キャリアとバッグを外さなければならないのが、やはりちょっと煩わしかった。
やはり、ブロンプトン事態の装備はなるべくシンプルにして、荷物は最小限にして、リュックでしょっていた方がよさそう。
その2
コンパクトにたためると言ってもやはりそれなりに重いので、特に電車の乗り換えで移動距離があると、ちょっとしんどいところもあった。
輪行バッグのストラップが細いのと、僕自身がなで肩ですぐズレ落ちてくるのこともあって、対策がの必要を感じた。後付けするショルダーパッドがあったので、それをもっていって使ってみれば良かった。これは次回試してみよう。
その3
駅構内の移動時は、やはりかなり人や物にぶつけないように注意が必要なのもわかった。
注意してても、あまり周り見ずにぶつかってくる人いるし。
あと電車が混雑する時間帯が事前にわかるなら、なるべくそれは避けたいなと、特に今回の帰り道で思った。
その4
カメラはひさしぶりに撮影自体も楽しんでみようと PowerShot G11 を持って行ったんだけど、やはりいちいちバッグから出すのが面倒でだった。
けっきょくマニュアル機能を使った撮影もしなかったので、ポタ写真は前回の三島の時のように FinePix XP200 を、リュックのショルダーストラップにつけたポーチから気軽に出し入れできるようパターンでいいと、再認識。
iPod touch のカメラも気楽でいいけど、それだけだとやっぱちょっと物足りないとこもあるので。
その5
輪行袋の出し入れ時に、ハンドルにつけているサイクルコンピュータを引っかけて外してしまうというのを、何度もやってしまった。
そのせいで走行距離がリセットされちゃったし、へたしたら落としてなくしちゃうこともありそうだし、気をつけなくっちゃ。
と、そんなこんなでの、初輪行でしたが、楽しかったです。
ブロンプトンで行動範囲が広がったのを感じることが出来て良かった。
輪行は車載で行くのとはまた違った自由度(かならず自分の車まで戻らなくてはならない周回コースにする必要が無い)があっていいなと。
さっそく、次はどこに行こうかと考えてたり。

静岡県外を走るのは、河口湖~西湖周回したとき以来の二度目です(そのときのブログ記事は、インフォシーク終了にともなう旧ブログ消滅により消えちゃってますが)。
てなわけで以下、途中撮った写真とともに、行程や気づいたことなど、だらだらっと書いていきます。
前回の三島の反省点から、前夜ネットである程度のルート下調べして、予定表も作ってみました。
といいつつ、当日朝は寝坊して、予定より遅れての朝8時過ぎての出発になってしまった。

自宅からJR静岡駅へ向かう途中、安倍川は前夜の雨でいつになく水量が多く濁っていた。
JR静岡駅で折りたたみ輪行バッグへ。
自宅では一度練習しておいたけど、外では初めてで、やはりまだスムースというわけにはいかなかったけど、それほど手間取ること無く完了できた。

当初の予定では、東海道線でのんびり行くつもりだったけど、出発が遅れたので新幹線に変更。

すいていたので、問題なくシート後ろのスペース確保。
小田原で東海道線に乗り継ぎ、大船駅で下車。


今回は、和田サイクルのフロントキャリアに以前から使っているカメラバッグ装着というスタイル。
カメラも久しぶりに、PowerShot G11 を持ってきた(当記事掲載写真は、G11 と iPod touch で撮影したものが混在してます)。
まずは、ここから北鎌倉駅経由で鎌倉駅を目指す。

北鎌倉駅

北鎌倉~鎌倉の道沿いは、お店なども小洒落た感じで観光客も散策していた。
途中いくつかl、観光地的神社仏閣があったけど、今回はスルー。

鶴岡八幡宮前。
ここから鎌倉駅方向への参道がが、なかなかスケールでかかった。

鎌倉駅
ここから海岸までが、思いの外あっというまだった。
よくいく地元の、静岡駅から大浜海岸までよりぜんぜん近い感じ。

由比ヶ浜。
海岸は、海の家の撤収作業? で、工事現場のようで、雑然としてた。
でも、その向こうの海にはサーファーがたくさんいて、さすがって感じ。


途中、ちょっと面白いかったので撮ったもの。

稲村ヶ崎あたりだったかな。こんな感じで海沿いを走る。

七里ヶ浜あたりの、このお店でお昼ご飯。
外からはわからなかったけど、入ったらかなり混んでた。
有名店っぽい?

店内から見える海、見晴らしはさすが。

ロースカツカレー。



海沿いをはしる江ノ電と。映像では何度も見たことある江ノ電だけど、生で見るのははじめて。
今回楽しみにしていたもののひとつ。

として有名な、鎌倉高校駅前の日坂の踏切。
いっぱいいた観光客、聞こえてくる話し声から、中国か台湾の人が多い感じ。

一応海側からも。

江ノ島~が見え~てきた~♪

近付いてきた。
しかし、浜辺はずっと重機が入っていたりして趣がない。
でも、もしかしたらこれも、この季節の風物詩といえるのかも?

地元の海岸とはやはり風景が全然違う。
走ったり駐まったりしているするバイクや自転車の多くが、サーフボードを詰むための大きなキャリアが装備されていて、そんなのみたことなかったから新鮮でおもしろかった。

江ノ島に渡る橋に到着。
でもこの橋の左側車道を走るのはちょっと怖いな……ってことで、

少し戻って回ってきて反対側に。
ここから江ノ島へ。

カモメ。

江ノ島は、さすがに観光客がいっぱい。

なので、この先は上らずに、麓でかき氷を食べて一休みしただけ。


この日、日射しはけっこうあって暑かったけど、雲はもう秋の気配が。

江ノ電はみるだけじゃなく乗ってもみたかったので、江ノ島駅から長谷駅まで輪行することに。
自転車持ち込みの注意点が大きく書かれてた。
それ意外に、混雑時のサーフボード持ち込みに対しての注意書きもあって、さすが土地柄と思った(^^


たたんで持ち込み。
江ノ電は民家の軒先をかすめるように狭いとこ走っていくのとか、楽しかった。
地元の静鉄もけっこう似たようなところあるけど、その狭いとこ縫うように走る面白さは、江ノ電がずっと勝ってますね、さすが。
長谷駅で下車して、鎌倉の大仏へ。
ここまでたくさんあった有名な神社仏閣は全部スルーしてきたけど、大仏だけは見ていこうと。

大仏のある高徳院。
この山門のわきにある駐輪場に止めて、拝観料200円払って境内へ。

妙にテンション上がって写真撮ってる外国人観光客とかいたw
大仏を見た後、そのまま鎌倉駅まで走る。
休憩するために駅前の駐輪場に止めようと思ったら満車で待機列が出来ている状態。
そこで、駐輪場横にあったスターバックスの店員さんに聞いたらOKだったので、

ブロンプトンは店内持ち込み。
これが出来るのがフォールディングバイクの、とくに簡単にコンパクトになるブロンプトンの強みですね。
話には聞いていたけど、店内に持ち込んだのは今回が初めて。
しばらく、マンゴーフラペチーノで一服しつつ、ツイッターとインスタグラムにポストしたり

そして、鎌倉駅から輪行で帰途に。
大船で東海道線に、小田原で新幹線にと、二回の乗り換えで静岡へ。
日が落ちて暗くなる頃合いは電車が混雑する時間帯なのか、、鎌倉から新幹線の三島駅まで立ちっぱなしだったのが、最後にきてちょっと疲れた(^^;

静岡駅に着いたのは、午後10時ちょっと前。
ここから残り約7km走って帰宅しました。
途中あやまってサイコンの距離計がリセットされちゃったので、走行距離は不明。
でも、鎌倉江ノ島エリアって、おもったよりコンパクトにまとまっていて、そんなにたくさん走ったという感じでもありませんでした。
にしても、やっぱり鎌倉~江ノ島のエリアって、おしゃれな観光地でしたね。
そして、普段僕が行くようなとところにくらべるとさらに一段上の、リア充空間で、場所によっては「お一人様」のじぶん、ちょっと浮いてる? って感じることも。
ま、自転車で走ってる間は、そんなの関係ないから(^^;
最後に、初輪行をして気づいたこと、反省点なども。
その1
フロントキャリアにカメラバッグ装備を試してみたけど、折りたたんで輪行バッグに詰めるたびに、キャリアとバッグを外さなければならないのが、やはりちょっと煩わしかった。
やはり、ブロンプトン事態の装備はなるべくシンプルにして、荷物は最小限にして、リュックでしょっていた方がよさそう。
その2
コンパクトにたためると言ってもやはりそれなりに重いので、特に電車の乗り換えで移動距離があると、ちょっとしんどいところもあった。
輪行バッグのストラップが細いのと、僕自身がなで肩ですぐズレ落ちてくるのこともあって、対策がの必要を感じた。後付けするショルダーパッドがあったので、それをもっていって使ってみれば良かった。これは次回試してみよう。
その3
駅構内の移動時は、やはりかなり人や物にぶつけないように注意が必要なのもわかった。
注意してても、あまり周り見ずにぶつかってくる人いるし。
あと電車が混雑する時間帯が事前にわかるなら、なるべくそれは避けたいなと、特に今回の帰り道で思った。
その4
カメラはひさしぶりに撮影自体も楽しんでみようと PowerShot G11 を持って行ったんだけど、やはりいちいちバッグから出すのが面倒でだった。
けっきょくマニュアル機能を使った撮影もしなかったので、ポタ写真は前回の三島の時のように FinePix XP200 を、リュックのショルダーストラップにつけたポーチから気軽に出し入れできるようパターンでいいと、再認識。
iPod touch のカメラも気楽でいいけど、それだけだとやっぱちょっと物足りないとこもあるので。
その5
輪行袋の出し入れ時に、ハンドルにつけているサイクルコンピュータを引っかけて外してしまうというのを、何度もやってしまった。
そのせいで走行距離がリセットされちゃったし、へたしたら落としてなくしちゃうこともありそうだし、気をつけなくっちゃ。
と、そんなこんなでの、初輪行でしたが、楽しかったです。
ブロンプトンで行動範囲が広がったのを感じることが出来て良かった。
輪行は車載で行くのとはまた違った自由度(かならず自分の車まで戻らなくてはならない周回コースにする必要が無い)があっていいなと。
さっそく、次はどこに行こうかと考えてたり。
- 関連記事
-
- 鎌倉~江ノ島ポタリング 2016.9.9 (2016/09/11)
- 三島~清水町サイクリング (2016/08/07)
- 藁科川ポタリング (2013/08/19)
スポンサーサイト